【活動報告書】平和記念公園を巡って【慰霊の日】

6/23は沖縄独自で設定された記念日だ。起源は、沖縄戦で追い詰められた第32軍司令部が自決したのがこの日だったことにあるという。今回僕たちが向かった平和祈念公園は、彼ら含む戦死者242567人の名前が刻まれている「平和の礎」を包含し、当時の凄惨さを象徴する場所である。


現地には数多くの人々が集っていた。祈る人、報せる人、花を捧げる人、思想を掲げる人......。中には叫ぶ人もいたが、各々胸に抱える思いは真剣であった。こう書くと重々しい雰囲気が漂っていたかのように思われるかもしれないが、実際はそうでもない。暑さの中土に浮かぶ木漏れ日と、その影に涼むおじいちゃんおばあちゃんらが雑談する姿は、道を歩く僕らをほっこりさせてくれた。


公園には資料館がある。慰霊の日限定で、資料館の有料コーナーが無料展示されていたため、自由時間中はそこに足を運んだ。本来有料というだけあり、時間内では回れないほどのボリュームがある展示だった。表や映像記録が並ぶ中、印象的なのは当時の風景を原寸大で再現したモデルだった。そのコーナーではガマの中の生活や街並みが忠実に再現されており、当時の空気感を肌で感じることができた。


12時の黙祷を終えると石破首相の演説も聞くことができた。途中叫ぶ人もいたが、多く配備されていた警官に追い出されていた。演説が終わると、式が終わっていないにも関わらず即座に帰る人も多くいた。


演説終わりにLINEを開い時、集合の合図と不在着信に初めて気付いた。申し訳ない......。待機していたバスは僕の着席と同時に発車した。向かう先は首里城だった。現地に着くとまず、みんなで昼食を摂ることにした。レストランでは一番伝統料理っぽい雰囲気のあるものを頼んだ。後で友人に「味噌にお湯を注いで豆腐を入れる料理だった」と説明したら、「味噌汁やん」と言われた。確かに。食事後は階段を登ることにした。正殿が焼失してしまったとはいえ、その光景は圧巻だった。そう感じたのは多分、道が広かったのと、門がズッシリしていたからだと思う。あと、同行していた中国人留学生の解説が面白かった。お土産コーナーでは、店員のおばちゃんがめっちゃ話しかけてきて仲良くなった。雑談の中で、「神の島 久高島」を紹介された。名前がかっこいいのでいつか行ってみたい。


このような感じで、今回のフィールドトリップでは沖縄の理解を大いに深めることができた。僕も老いた頃にまた公園に赴き、道行く人を眺めるおじいちゃんになろうと思う。

【Apex 9 TKL JP】ゲーミングキーボードの購入を検討してる人のためのブログ

僕は今までに青軸と銀軸のメカニカルキーボードを購入してきた。それらと比較した上で、今回買ったキーボードの意外な「盲点」についても解説する。

ゲーミングキーボードの選び方

最初に断言すると、メカニカルキーボードを前提とする場合、どれを選んでも性能に差なんてほぼありません。

よって最も重視すべきはデザイン軸色、これのみです。

軸色についても、区分は青軸それ以外というざっくりとしたものでOKです。「それ以外」に含まれるのは赤軸や銀軸とか色々あるけど、プロゲーマーかキーボードマニアで無いならば、ぶっちゃけ差はほぼ感じません。

漫画家でない者がGペンを持っても絵は上手くならないように、素人がキーボードを変えてもタイピングは早まりませんし、ゲームは上手くならないのです。

という訳で選んだのは、軸色青以外andデザインのかっこいいApex9 TKL JPでした。

画像
この!!キーボード浮いてる感じが!!好き!!!

早速開封。しかし……

画像

付属品のはずのType-Cが見当たらない。まじでどこ????

画像
あった……!

というわけで、本題に入ります。

ゲーミングキーボードの落とし穴

画像
本体はこんな感じ

結果的に言って、この買い物には満足しています。打鍵感が良く、なによりカッコいい。
しかし一方で、購入前に懸念すべき重要なポイントも存在するので書いておきます。

リストレスト

パンタグラフのような薄型のキーボードを普段から使用していると実感し難いのですが、メカニカルはリストレストが無いとかなーーり疲れます。そのため、このキーボードを購入する場合は別途で用意する必要があります。

画像
以前使っていたリストレスト。せっかくTKL買ったのに。不格好……。

ソフト

このキーボードは純正ソフトである「SteelSeries GG」ではキーカスタムや発光の調整ができるのですが、とにかくバグが酷い。キーボードを認識しなかったり、色彩設定が反映されなかったり……。しかも多分、設定がキーボードではなくPC側のソフトに保存されるので、スタートアップで起動して認識できてないと初期設定に戻ってたりします。

オンボードメモリ搭載だとこの問題は解決するのですが、Apex9には搭載されているはず。ではなぜこのようなことが起きるのかと原因を探ると、こんな回答が。

画像

僕は金欠学生なのでApex9捨てれません。耐えて使います。

というわけで今回の記事は以上です!
今回の記事が面白いなーって思ってくれたらいいね・フォローお願いします。

【エッセイ】写真の世界から「漫画」を分析する【写真入門】

【写真入門】写真の世界から「漫画」を分析する【エッセイ】

漫画の作者は人も違えば知見も十人十色だから、読者としても分野によって読み方は様々だ。例えば、模型好きな鳥山明先生の作品に登場する乗り物は、実際の乗車まで想定された圧倒のディテールで描き出されている。画像

もし読者が乗り物に長けていれば、この絵を見て「あ、ここが〇〇方式だから〇〇できるんだ。」といった楽しみ方ができる。この文とタイトルから分かる通り、本稿では6年間写真部に所属していた筆者が「写真」という分野から漫画を紐解いてみる。

 

「美しい」とは?

……とはいえ、写真と漫画の共通点と言われてもあまり具体的なイメージは浮かばないかもしれない。

 

美しい写真            ───────「美しい」ってなんだ?

 

そもそも、多くの人の中で写真というものへの解像度は漠然としている。そこで、美しさというものをベクトルで分解してみる。美術の採点項目のような要領だ。色遣い、画質、明暗、etc……。

 

項目のひとつには「構図」がきっと含まれていることだろう。この構図こそが、写真や漫画、更にはアニメや舞台演劇にも通ずる、作品の「良さ」を大きく左右する要素となっている。

 

構図が「良い」とは

下の図1-1と1-2を見てほしい。
どちらの方が「良い」と思うだろうか。

図1-1                  図1-2

当然、多くの人が1-2を選ぶだろう。次は図2-1、2、3を見てほしい。

図2-1         図2-2         図2-3

この写真の主目的が空を写すことをならば2-1、家なら2-2になるだろう。ちなみに2-3は撮られがちだが、コンクールの表彰台ではあまり見かけない。もちろん例外はあるが、主題のはっきりしないアンバランスが理由だ。

 

これを突き詰めることで、良い写真はできあがる。即ち、美しさとは合理性に根ざしているのだ。

 

この考え方は、枠を用いたあらゆる表現に応用できる。例えば、Twitterやpixivで流れる、かわいい女の子がドン!といるだけのイラストでも、バズっている投稿の中でキャラの紙面占有率が8割を切るものはほぼ無いはずだ。

 

余談だが、アニメだと宮崎駿が構図のうまさは最強格という筆者の私見がある。

 

上達のために

簡単に説明してはみたものの、やはり構図にもセンスが必要なことは否めない。しかし、このセンスは磨くことができる。

 

個人的には写真からの入門がおすすめだ。これは筆者の体験談なのだが、実際に写真を撮ったり、評価されている写真を見ていくと感覚を養える。こんな視点が身について他分野にも応用が効くというのは意外な発見だった。歴史的には写真は生まれたてのため、初期は芸術として認められず排斥され気味だったのだが、この話をしだすと横道に逸れてしまうため割愛する。

 

構図が分かるだけでも、漫画を始めとした世の作品の楽しみ方が増える。カオスな美術館の絵も、構図は少しがわかるようになる。ぜひ皆さんも、作品を楽しむ際には「構図」に意識を向けてみてほしい。

余談

コンクールは芸術分野、コンテストは競技分野に用いられるらしい……。